PR

広島・宮島で牡蠣の土手鍋を味わえる宿3選!冬のグルメを心ゆくまで

中国地方
広島・宮島で牡蠣の土手鍋を味わえる宿3選!冬のグルメを心ゆくまで

冬の味覚といえば、
やっぱり牡蠣

その中でも、
味噌仕立てで身体が芯から温まる
牡蠣の土手鍋」は、
広島ならではの逸品です。

せっかくなら、
本場の広島で本格的な土手鍋を
味わえる宿に泊まってみませんか?

こんなお悩み、ありませんか?

  • 牡蠣の本場・広島で本格的な土手鍋を食べたい
  • 観光も食事も両方楽しめる宿を探している
  • できれば宮島周辺でアクセスも便利な宿がいい

今回はそんな方にぴったりな
牡蠣の土手鍋」が楽しめる
宿泊施設を3つご紹介します。

どの宿も口コミ評価が高く、
料理に定評のある人気宿です!

▼今回紹介する宿はこちら▼
宮島ホテルまこと
宮島 山一別館
旅荘かわぐち
※楽天トラベルのサイトに飛びます

牡蠣の土手鍋が楽しめる!宮島エリアの宿を紹介

今回は
広島名物・牡蠣の土手鍋」に注目し、
料理にこだわった
宮島の人気宿を厳選しました。

各宿の魅力や
おすすめポイントをご紹介します。

宮島ホテルまこと|廿日市市宮島町755

  • 牡蠣の土手鍋付きプランが人気
  • 宮島桟橋や厳島神社へ徒歩圏内、観光に便利な立地
  • 無料の貸切風呂あり

宮島ホテルまことは、
観光の拠点としても便利な立地と、
広島名物を堪能できる
料理が魅力の旅館です。

中でも冬季限定の
牡蠣の土手鍋」が付くプランが
いくつか用意され、
濃厚な味噌スープと宮島で水揚げされた
新鮮でぷりぷりの牡蠣を使った逸品で、
毎年多くの宿泊客が
この味を目当てに訪れています。

館内は落ち着いた和風の造りで、
ゆったりとした和室からは
四季折々の自然も楽しめます。

貸切風呂もあり、
周囲に気を使わずに
入浴を楽しみたい方にもおすすめです。

  • 「土手鍋が濃厚でとても美味しく、牡蠣もたっぷり入っていました」
  • 「立地もよく、スタッフの方も親切。観光の疲れも癒やされました」

\冬の味覚・牡蠣の土手鍋を本場で堪能!/

楽天トラベルで「宮島ホテルまこと」の写真を見てみる

宮島 山一別館|廿日市市宮島町1162-4

  • 牡蠣尽くしの夕食プランあり(土手鍋含む)
  • 宮島桟橋が目の前、厳島神社も徒歩圏内
  • アットホームで家庭的なサービスが人気

宮島 山一別館は、
観光にも便利な
宮島桟橋が目の前に位置する、
4部屋しかない小さな旅館です。

夕食は、
宮島の当日水揚げの牡蠣を存分に使用した
牡蠣フルコース」プランがあり、
名物「牡蠣の土手鍋」はもちろん、
時雨煮、吸い物、酢牡蠣、焼き牡蠣、
牡蠣フライ、グラタン、牡蠣御飯など
牡蠣尽くしの献立が堪能できます。

派手さはありませんが、
料理の質やあたたかい接客が好評で、
リピーターが多い宿でもあります。

和室と洋室の館内で
ゆっくりとくつろげるのも
魅力のひとつです。

  • 「牡蠣づくしの夕食が本当に最高でした!どれも新鮮で大満足」
  • 「スタッフの方の対応が丁寧で、安心して過ごせました」

\牡蠣好きにはたまらない贅沢コースが味わえる/

楽天トラベルで「宮島 山一別館」の写真を見てみる

旅荘かわぐち|廿日市市宮島町469

  • 牡蠣土手鍋を含む牡蠣フルコースプランあり
  • 宮島桟橋や観光地へのアクセス抜群
  • 大小2つの無料貸切風呂あり

旅荘かわぐちは、
宮島の中心部にありながらも
静かに過ごせる穴場の宿。

夕食は、
牡蠣フルコース」プランがあり、
当日水揚げの広島産牡蠣を使った、
自家製の赤みそ使用の土手鍋をはじめ、
牡蠣のタタキ、牡蠣の出汁巻き玉子、
殻付き牡蠣酒蒸しなど、
宿泊客に大好評。

江戸時代に建てられた
宮大工渾身の趣のある造りで、
3階には望楼があり、
落ち着いた雰囲気の中で
過ごすことができます。

素朴で飾らない雰囲気と、
心のこもった料理が魅力の宿です。

  • 「牡蠣の土手鍋が忘れられない味。また泊まりたいと思いました」
  • 「昔ながらの日本旅館のような雰囲気で、とても落ち着きました」

\レトロな空間でいただくあったか牡蠣鍋が絶品!/

楽天トラベルで「旅荘かわぐち」の写真を見てみる

まとめ

今回ご紹介した3つの宿は、
いずれも「牡蠣の土手鍋」が楽しめる、
広島・宮島ならではの
魅力あふれる宿泊施設です。

アクセスも良好で、
観光とグルメを
同時に楽しみたい方には特におすすめ。

料理自慢の宿に泊まって、
心も体も温まる
冬の旅を楽しんでくださいね。

もう一度、紹介した宿をチェックしてみてください。

▼今回紹介した宿はこちら▼
宮島ホテルまこと
宮島 山一別館
旅荘かわぐち
※楽天トラベルのサイトに飛びます

※ブログでの内容は、書いた時点での情報ですので、
最新情報は各自で確認して下さい

タイトルとURLをコピーしました